スマートフォンは写真撮影だけでなく、動画撮影も主流になってきました。
投稿場所もInstagram、YouTube、TikTokなどいろんなプラットフォームが増えてきています。

スマホのカメラだけだとちょっと物足りない…。
という方のために、今回はリールテンプレートを400種類を作っている筆者がスマホ撮影をワンランクアップさせるおすすめ機材をご紹介します!
あなたにぴったりのアイテムを見つけて、スマホ撮影をもっと楽しみましょう!
おすすめ機材トップ5
1位:三脚
商品を撮ったり、歌ったり踊ったり。三脚は必須。
外で使うのか室内で使うのかで分けてみました。
屋外用:ミニ三脚

外で使うなら、持ち運べて使いやすい三脚がおすすめです。
Magsafe対応のマグネット式スマホホルダーが付いており、iPhone12シリーズ以降の機種なら、そのままピタッとくっつけて撮影できちゃいます。

着脱がマグネットはめっちゃ便利!ネジで調節するやつと比べると雲泥の差
そのほかのスマホでも、付属のMagsafeリングを貼り付ければ、同じように使えます。
また、スマホホルダーを外せば、カメラなども取り付けられるという優れもの。
旅行にも使えて取り外しが簡単、自撮り棒にもカメラ撮影もできる多機能三脚です。
屋内用:上からも撮影できる三脚
室内用の長めの三脚に加えて、上からも撮れる三脚です。

手元の作業動画が撮影できます。
160cmタイプなら約200cm、210cmタイプなら約250cmまで伸ばすことができます。

俯瞰用にしたいときはポールをくっつけて使います
好きな高さに調節できるので、遠くからでも障害物を気にせずに撮影できます。
こちらもMagsafe対応。
収納袋も付属しているので、持ち運びにも便利です。
2位:ジンバル
より本格的に撮影したい方はジンバルがおすすめ。
Insta360 Flowは手振れをおさえた動画撮影ができて、AI機能搭載しています。

AI機能によって被写体を自動で認識し追跡するため、常にフレーム内に収め続けてくれます。
3軸による手振れ補正でワンランク上の画質で撮ることができます。

神社の境内に入ったり、まっすぐな道をすーーっと歩く動画、アレができます。
連結部分は強力な磁石なので取り外しも便利ですし、

自撮り棒、三脚、スマホ充電器を内蔵しているので、撮りたい構図が全部できちゃいます。

グッドデザイン賞はじめ数々の賞をとっているジンバル、スマホ撮影におすすめのアイテムです。
3位:ライト
撮影は照明が命。ということで、こちらも屋外用(携帯用)と室内でご紹介します。
屋外用:マグネット式撮影用ライト
簡易的な撮影用ライトならマグネット式が便利です。
iPhoneに磁力で簡単に取り付けられ、面倒なセッティングなしで使えるのが魅力。
明るさや色温度を調整できるので、シーンや好みに合わせた最適なライティングが可能です。
自撮りや動画撮影はもちろん、友達との写真やお気に入りアイテムの撮影でも、プロ級の仕上がりを実現します。

上から撮るときに影が入らないよ!
軽量かつコンパクトなデザインで、持ち運びにも便利。
屋内用:LEDリングライト
しっかりと明かりが欲しい場合はリングライトがおすすめ。
Magsafe対応のスマホホルダーで、角度調整もフリーです。
3色のライトで10段階の明るさ調整と高さも調節可能です。
4位:外部マイク
スマホで高音質動画を撮影するなら Hollyland Lark C1 ワイヤレスマイク一択です。

1.マイクの特徴
このマイクのいいところは、iPhoneやiPad(android用もあるよ!)にさすだけで使えるところです。
Bluetoothやアプリなどを使わなくても、すぐに録音を始められます。
コネクタに直接接続することで、音声が遅れたり、ノイズが入ったりしないので、よりクリアな音質が実現できます。

2.マイクの性能
ノイズキャンセリング機能により、周囲の雑音を除去して、声だけをしっかりと拾ってくれます。
さらに、デュアルチャンネル対応により、2つのマイクを同時に使用して、ステレオ録音ができます。

ASMRでよく見る右から左に音が流れるやつができちゃいます
3.付属品
最後に収納ケースについて。このケースは、マイクと受信機を入れると、自動で充電してくれます。
また、マイクを使っている間は、スマホの充電もしてくれます。

収納ケースがマイクを充電し、マイクがスマホを充電する。大きなカブ状態ですね。
マイクと受信機は、満充電で8時間ぐらい使えます。収納ケースを使うと、32時間ぐらい使えます。
長時間の録音でも、電池の心配がありません。
Hollyland Lark C1はスマホにさすだけで使えるワイヤレスマイクで、ノイズキャンセリングやデュアルチャンネルなどの高性能な機能を備えています。
高性能のワイヤレスマイクを探している人は、ぜひチェックしてください!
5位:ネックレスマウント スマホホルダー
両手フリーで作業動画を撮りたいならネックストラップ付のスマホホルダーが便利です。
Magsafe対応なので磁力でスマホをしっかり固定し、両手を自由に使いながら、一人称視点の写真や動画を撮影できます。
360度回転デザインだから、どんなアングルもおまかせ。柔らかいシリコン素材で長時間つけても快適♪
日常の記録やおしゃれなVLOG、アウトドア撮影にもぴったりです。
小型カメラ:Insta360 GO 3S
スマホグッズではないですが、より高画質に撮影したいならこちらのカメラもいいですよ。
Insta360 GO 3Sは、コンパクトで軽量ながら高性能なアクションカメラです。
重量わずか39gで、日常の瞬間や冒険を手軽に記録できます。
4K対応の解像度で動画撮影が可能で、美しい映像を簡単に撮影できるのが特徴です。
また、FlowState手ブレ補正により、動きのある撮影でもスムーズで安定した映像を実現します。
ショートビデオやSNS向けのコンテンツ制作にも最適な製品です。
おまけ:スマホスタンド
撮影にかかわらずスマホスタンドはいるよね!
と思いまして、おすすめのスマホスタンドをご紹介します。
両面マグネット スマホスタンド
2つのリングがめちゃんこ万能なスマホスタンドです。
アルミ合金の高級感とスリムなデザインで、軽量&持ち運びもラクラク。
付けたまま360度回転するので縦置き・横置き自由自在で、どんなアングルも調整可能。
鉄製の街灯やフェンスにもそのまま取り付けられるのでSNSでの自撮りや動画撮影にも便利。
三脚いらずで全身を撮影することができます。

スタンドになったり、三脚になったり2つのリングめっちゃ多機能です!
片方のリングにスマホ、もう一つに照明をつければそのままライト付きのスマホとして撮影もできます。
MOFT(モフト)8-in-1多機能スマホスタンド
MOFTのスマホスタンド、少しSNSで流行りましたね。
見ためもレザーでおしゃれだし、コンパクトに収納できるスマホスタンドです。

折り畳み設計は特許取得してるんですって
展開が簡単なので、ビデオ通話や料理中、自撮り撮影まで幅広いシーンで活躍。
高さや角度を自由に調整できるので、ドラマ鑑賞やライブ配信にも最適です。
カード収納付きで、Suicaやクレジットカードを入れてスムーズな決済が可能です。
他にもあります。おすすめのスマホアクセサリー。
》スマホアクセサリーおすすめ14選!インスタ映えも便利さもアップ!
スマホ機材の選び方ガイド
スマホ動画のクオリティをアップさせたいけど、どの機材を選べばいいか分からないという方のために、目的別おすすめの機材と、それぞれのポイントをご紹介します。
手振れを防ぎたい
ジンバル
スマホを固定して、水平や垂直などの方向に自動で調整してくれます。
ジンバルを使うと、スマホを動かしても映像が安定し、滑らかな動きを表現できます。
三脚
スマホを固定して高さや角度を調整できるスタンドのこと。
手持ちでスマホを持つ必要がなくなり、手ブレや操作音を防ぐことができます。
床に置くタイプや机にクリップするタイプなどがありますが、動画撮影にはコンパクトで軽量なものがおすすめです。


こんな感じでいろんなところに取り付けられる三脚もありますよ!
音声をクリアに録音したい
外付けマイク
スマホに接続して使用するマイク。
外付けマイクには、様々な種類がありますが、動画撮影に向いているのは、単一指向性や双指向性のマイクです。
これらのマイクは、狙った方向や範囲の音だけを拾うことができるので、雑音を減らして録音できます。
外付けマイクには、イヤホンジャックやライトニング端子、Bluetoothなどの接続方法がありますが、イヤホンジャックやライトニング端子の場合は、スマホのモデルによってはアダプタが必要になることに注意してください。
広い範囲や遠くの被写体を撮影したい
外付けレンズ
スマホのカメラに装着して使用するレンズ。
外付けレンズには、様々な種類がありますが、動画撮影に向いているのは、超広角レンズや望遠レンズです。
超広角レンズは、画角が広くなるので、風景や建物などの広い範囲を撮影できます。
望遠レンズは、倍率が高くなるので、動物やスポーツなどの遠くの被写体を撮影できます。
外付けレンズには、クリップ式やケース式などの装着方法がありますが、クリップ式の場合は、スマホのカメラとレンズの位置を合わせることが重要です。

クリップの場合は淵が映ってしまうことがあるのでレビューやスマホの型をチェックしてね!
明るさや色味を調整したい
ライト
ライトを使うと、暗い場所や逆光の場合でも、明るくはっきりとした映像が撮れます。
ライトには、色温度や明るさが調整できるものや、色が変えられるものなどがあります。

置くだけのコンパクトな照明もいいですよね!
撮影後の編集をさくっと終わらせたい
編集作業に抵抗がある人って結構いるんじゃないでしょうか。
そんな人のために、初心者の方でも簡単に、より便利に編集できるシンプルな動画編集ソフト、GIM Mix Mをおススメします。
直感的で使いやすい管理画面で、たくさんのフォントやエフェクトが揃っています。
無料体験版がありますので、編集に自信のない方は是非お試しください。
いかがでしたでしょうか?あなたにピッタリの機材を見つけてスマホ撮影を楽しんでください。