いつも通り記事を公開後、GoogleのSearch Console(サーチコンソール)にインデックス登録をリクエストしたのに、いつまでたっても登録されない。
というときの原因と対策を記事にしました。
どうやってもインデックスされない時の秘策も書いております。
この記事を書いた人
- ウェブ解析士
- Webディレクター歴15年
- 企業のインスタアカウント運営中
- インスタフォロワー5,000人

大抵は自動でインデックスされる
筆者の肌感となりますが、2~3年前までは記事を書いて毎回サーチコンソール(以下サチコ)に登録リクエストをしていましたが、最近(2025年8月時点)は数時間経ってサチコを見に行くと登録されていることがほとんどです。
自動的にクロール(Googleの巡回機能)をして読み込んでくれます。かしこいぞサチコ。
Googleにインデックスされない原因と対策
コンテンツの質が低い
情報量が少ない、独自性がない、他のサイトのコピーに近いコンテンツは、Googleからインデックスする価値がないと判断されることがあります。
特に「クロール済み – インデックス未登録」というステータスになっている場合、この可能性が高いです。

筆者は過去、書いた記事が質が低いとみなされてインデックスから外されたことがあります。
対策
リライトして、再度インデックスのリクエストをしてみましょう。
noindexの設定がしてある
noindexとは、HTMLに埋め込むタグの一種で、Googleにインデックスしないでね。と指示するもの。
- ページに
<meta name="robots" content="noindex">
や、X-Robots-Tag: noindex
が含まれている - WordPressの「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」がONになっている
htmlでサイトを構築していれば、自分でコードをいれますし、ワードプレスを使っていればプラグインで設定します。

引き継いだサイトだと気づかないのでチェックしておくといいですね
対策
- 該当タグを削除・変更(
noindex
→index
) - WordPress設定の「表示設定」を確認する
robots.txtでブロックされている
/
や /wp-content/
などがDisallow
されていてGooglebotがアクセスできない

noindexと同じく、技術的な問題
対策
robots.txt
を確認して、インデックスしたいパスがブロックされていないか確認- 必要に応じてDisallowを削除
ペナルティを受けている
Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反すると検索結果に表示されなくなります。
例えば
- 不自然なリンク・過剰な相互リンク(お金を払って被リンクを購入等)
- 隠しテキスト
- 質の低いコンテンツ(コピー等)

よぼどのズルをしなければダイジョブよ
対策
サーチコンソールの左ナビにある「手動による対策」でチェックをしてましょう。

「問題は検出されませんでした」とでればOK。

エラー判定が出たらリライトして再度リクエスト。
URL正規化の指定を間違っている
正規化というのは同じサイトだけど「www」が入ってたり入ってなかったり、httpsとかhttpの違いでアクセスが分散されてしまわないようにこのURLでカウントしてね!というタグをいれて一本化する方法。
対策
- htmlの場合…本来のURLを正規ページとして設定
- ワードプレスの場合…プラグインを使ってカノニカルタグを設定
サイトマップが登録されていない
サイトを作ったときににやっておくものですが、記憶にないという方はやってみてください。
やり方は
ワードプレスの場合
- サーチコンソールのサイトマップから /wp-sitemap.xml と入力して送信。
- 筆者はワードプレスの「cocoon」というテンプレートを使ってます。
htmlの場合
- サイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」を使ってxmlファイルをダウンロード
- FTPを使ってルートディレクトリ(トップ配下)にアップロード
- サチコのサイトマップにファイル名を送信

Googleのインデックス登録に時間がかかっている
インデックス登録に1日~数週間かかるケース。
対策
手動によるリクエスト
何やってもエラーが出る場合はパスを変える
これだけ対策しても登録できない場合は、もうURLを変えちゃいましょ。
筆者の経験談ですが、上記の方法すべて対策してエラーがでたので、記事のパスを変えて再申請してみたところあっさり登録されました。
試してチェックして…と1ヶ月かかりました。

おそらくサーチコンソール側の不具合だったと思います。サイトでいうキャッシュみたいな。エラーをずっと読み込んでたのかもしれません。

新規の記事なので傷は浅いはず
URLを変えた際は、リダイレクトを忘れずに(一応)。
ワードプレスのテーマによっては自動でリダイレクトしてくれるものもあるようです。cocoonはそうでした。
以上、インデックスされない原因と対策でした。参考にして下さい。
アクセス解析を“使いこなす”次のステップへ
アクセス解析の使い方がわかったら、次はそれを「成果につなげる力」を身につけてみませんか?
ウェブ解析士の資格なら、実践的なスキルがしっかり学べて、仕事にも自信が持てます。
ウェブ解析士について詳しく知りたい方はこちら
